◎ATOM・ATOMN

〜VENUSで読める原子軌道関数ファイルを全自動で準備するプログラム〜

 ○必要な情報は、原子番号のみです。
 ○入力ファイルは必要ありません。
 ○適当な空ディレクトリで、atom[Enter]もしくはatomn[Enter]と入力するだけです。
 ○プログラムを実行すると、必要な数値の入力をプログラムが求めてきます。
 ○atomnは、全自動でDV-Xα計算および周辺プログラムを実行し、3D波動関数ファイル(*.sca)などを出力します。
 ○atomは、F01の作成およびF25の準備のみを実行して動作終了します。
 ○水素(原子番号=1)からプルトニウム(原子番号=94)まで計算できます。
 ○atomnはノンスピン版です(サンプル点数は10000点に固定)。
 ○atomnにてcontrdは、101 x 101 x 101 のメッシュで回ります。
 ○atomnは、収束するまで(最大100サイクル)SCAT計算を繰り返します。
 ○atomnは、100サイクルSCAT計算を繰り返しても収束しなかった場合でも、周辺プログラムを実行します。
 ○atomnは、contrd、NETC、BASEF、LVLSHM、WAVNUM、POPANLを自動実行します。
 ○atomn実行後、DVPLOT[Enter]を実行してB07を開くことにより、動径関数のグラフを出力できます。
 ○atomn実行後、DVPLOT[Enter]を実行してL07を開くことにより、エネルギー準位図を出力できます。
 ○計算終了後の全原子軌道関数のうち、プログラムが適当なものを選んで出力します。
 ○作成されるF25は、dataディレクトリの“atomf”を“F25”という名前でコピーしているだけです。

●ダウンロードはこちらから→atom.zip [download] 934 KB 2006.08.24

ATOM
  ・入力ファイル:なし
  ・出力ファイル:c04d, F01, F25, C04D00.BAT, C04D00.TXT, C04D01, C04D02
  ・使用方法:atom[Enter]

ATOMN
  ・入力ファイル:なし
  ・出力ファイル:c04d, F01, F05, F25, F08E, F08P, F09, F39, I08, WAVNUM, *.sca, etc.
  ・使用方法:atomn[Enter]

【本プログラム計算結果(F08E)の見方についての解説】

F08Eにおける分子軌道(実際には原子軌道)の読み方ですが、s, p, d, fなどの記号の前の数字を足し算して、読んでください。

【例えば、鉄原子の計算結果の場合】

1+0s -> 1s軌道

2+0s -> 2s軌道

1+1p2 -> 2p軌道(F25のp軌道の箇所の2番目)
1+1p3 -> 2p軌道(F25のp軌道の箇所の3番目)
1+1p1 -> 2p軌道(F25のp軌道の箇所の1番目)

3+0s -> 3s軌道

2+1p1 -> 3p軌道(F25のp軌道の箇所の1番目)
2+1p3 -> 3p軌道(F25のp軌道の箇所の3番目)
2+1p2 -> 3p軌道(F25のp軌道の箇所の2番目)

1+2d4 -> 3d軌道(F25のd軌道の箇所の4番目)
1+2d2 -> 3d軌道(F25のd軌道の箇所の2番目)
1+2d5 -> 3d軌道(F25のd軌道の箇所の5番目)

4+0s -> 4s軌道

1+2d1 -> 3d軌道(F25のd軌道の箇所の1番目)
1+2d3 -> 3d軌道(F25のd軌道の箇所の3番目)

3+1p3 -> 4p軌道(F25のp軌道の箇所の3番目)
3+1p1 -> 4p軌道(F25のp軌道の箇所の1番目)
3+1p2 -> 4p軌道(F25のp軌道の箇所の2番目)

F25に書いてあるのは、角度部分の情報のみです。すなわち、球面調和関数の情報しか書いてありません。

動径部分の情報は、F25には一切入っておりません。

実数型球面調和関数 y lmで、

y 00 = s

y 11 = px
y 10 = pz
y 1-1 = py

y 22 = dx2-y2
y 21 = dxz
y 20 = dz2
y 2-1 = dyz
y 2-2 = dxy

です。

単原子計算(atomn)時のF25(C:\DVXA\DATA\ATOMF)は、
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5
1+0s
0 1
0 1 1.0000000
1+1p1
1 1
1 1 1.0000000
1+1p2
1 1
0 1 1.0000000
1+1p3
1 1
-1 1 1.0000000
1+2d1
2 1
2 1 1.0000000
1+2d2
2 1
1 1 1.0000000
1+2d3
2 1
0 1 1.0000000
1+2d4
2 1
-1 1 1.0000000
1+2d5
2 1
-2 1 1.0000000
1+3f1
3 1
3 1 1.0000000
1+3f2
3 1
2 1 1.0000000
1+3f3
3 1
1 1 1.0000000
1+3f4
3 1
0 1 1.0000000
1+3f5
3 1
-1 1 1.0000000
1+3f6
3 1
-2 1 1.0000000
1+3f7
3 1
-3 1 1.0000000

symOrb v*.*d
** Nsym, Isyml, Jsyml **

16
1 1 1 1 1 1 1 1 1 1
1 1 1 1 1 1
1 1 1 1 1 1 1 1 1 1
1 1 1 1 1 1
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5

となっております。

これを日本語に翻訳すると、

+0s:y 00 (l = 0, m = 0) = s軌道

+1p1: y 11 (l = 1, m = 1) = px軌道 (p軌道の1番目)
+1p2: y 10 (l = 1, m = 0) = pz軌道 (p軌道の2番目)
+1p3: y 1-1 (l = 1, m = -1) = py軌道 (p軌道の3番目)

+2d1: y 22 (l = 2, m = 2) = dx2-y2軌道 (d軌道の1番目)
+2d2: y 21 (l = 2, m = 1) = dxz軌道 (d軌道の2番目)
+2d3: y 20 (l = 2, m = 0) = dz2軌道 (d軌道の3番目)
+2d4: y 2-1 (l = 2, m = -1) = dyz軌道 (d軌道の4番目)
+2d5: y 2-2 (l = 2, m = -2) = dxy軌道 (d軌道の5番目)

+3f1: y 33 (l = 3, m = 3) = fx(x2-3y2)軌道 (f軌道の1番目)
+3f2: y 32 (l = 3, m = 2) = fz(x2-y2)軌道 (f軌道の2番目)
+3f3: y 31 (l = 3, m = 1) = fxz2 (f軌道の3番目)
+3f4: y 30 (l = 3, m = 0) = fz3軌道 (f軌道の4番目)
+3f5: y 3-1 (l = 3, m = -1) = fyz2軌道 (f軌道の5番目)
+3f6: y 3-2 (l = 3, m = -2) = fxyz軌道 (f軌道の6番目)
+3f7: y 2-3 (l = 3, m = -3) = fy(3x2-y2)軌道 (f軌道の7番目)

となります。

単原子を計算したときは、この対称ブロックラベルに内殻側から順番に1、2、3と付きます。

s軌道のブロックは、内殻側から1、2、3でよろしいのですが、p軌道のブロックはそれでは困ります。

p軌道は2p軌道から始まるからです(1p軌道というものは存在しません)。

同様に、d軌道は3d軌道から始まります。

f軌道は4f軌道から始まります。

これをなんとかしようと苦肉の策が、

s軌道ブロックを“+0s”

p軌道ブロックを“+1p”

d軌道ブロックを“+2d”

f軌道ブロックを“+3d”

といった、各原子軌道ブロックへのラベル付けというアイデアです。

これなら内殻側から、1、2、3と番号が付いても、ちゃんと足し算をすれば、

1s: 1 +0s = 1s

2s: 2 +0s = 2s

3s: 3 +0s = 3s

4s: 4 +0s = 4s

5s: 5 +0s = 5s

6s: 6 +0s = 6s

7s: 7 +0s = 7s


2p: 1 +1p = 2p

3p: 2 +1p = 3p

4p: 3 +1p = 4p

5p: 4 +1p = 5p

6p: 5 +1p = 6p

7p: 6 +1p = 7p


3d: 1 +2d = 3d

4d: 2 +2d = 4d

5d: 3 +2d = 5d

6d: 4 +2d = 6d


4f: 1 +3f = 4f

5f: 2 +3f = 5f


となってくれるといった次第です。

そして角度部分(球面調和関数)について、例えばp軌道といってもpx(y11)なのか、py(y1-1)なのか、pz(y10)なのかといった情報も、F25における何番目という 情報を見れば、すぐに分かるといった次第です。


【単原子計算のF25(C:\DVXA\DATA\ATOMF)】

+0s:y 00 (l = 0, m = 0) = s軌道

+1p1: y 11 (l = 1, m = 1) = px軌道 (p軌道の1番目)
+1p2: y 10 (l = 1, m = 0) = pz軌道 (p軌道の2番目)
+1p3: y 1-1 (l = 1, m = -1) = py軌道 (p軌道の3番目)

+2d1: y 22 (l = 2, m = 2) = dx2-y2軌道 (d軌道の1番目)
+2d2: y 21 (l = 2, m = 1) = dxz軌道 (d軌道の2番目)
+2d3: y 20 (l = 2, m = 0) = dz2軌道 (d軌道の3番目)
+2d4: y 2-1 (l = 2, m = -1) = dyz軌道 (d軌道の4番目)
+2d5: y 2-2 (l = 2, m = -2) = dxy軌道 (d軌道の5番目)

+3f1: y 33 (l = 3, m = 3) = fx(x2-3y2)軌道 (f軌道の1番目)
+3f2: y 32 (l = 3, m = 2) = fz(x2-y2)軌道 (f軌道の2番目)
+3f3: y 31 (l = 3, m = 1) = fxz2 (f軌道の3番目)
+3f4: y 30 (l = 3, m = 0) = fz3軌道 (f軌道の4番目)
+3f5: y 3-1 (l = 3, m = -1) = fyz2軌道 (f軌道の5番目)
+3f6: y 3-2 (l = 3, m = -2) = fxyz軌道 (f軌道の6番目)
+3f7: y 2-3 (l = 3, m = -3) = fy(3x2-y2)軌道 (f軌道の7番目)

をご参照の上、F08Eを読んでいただければ幸甚です。

→ もくじに戻る




坂根ページへ無機元素化学研究室ページへ化学科ページへ

岡山理科大学 理学部 化学科 無機元素化学研究室 坂根弦太

ご意見・ご質問は下記まで
gsakane@chem.ous.ac.jp